・2012年5月20日~7月7日
スタッフによる猛烈な準備。
見えるひと、見えないひと、見えにくいひとが、共に働くことの難しさや、おもしろさ、行動する前には、気付かなかったたくさんのことに日々出会いました。
- 食品衛生管理士資格取得
- 営業許可のための厨房工事(写真)
- スタッフの特訓
- スターティング・コア・スタッフの確定
- メニューの試行錯誤、決定
- 材料の選定、購入経路の確定
など
6月12日
山本シェフのコーヒー講座を開催しました。
豆の管理方法、ミルの調整、豆の挽き方のスピード、フィルターの折り方、セットのしかた、挽いた粉のフィルターへの入れ方(こんもり山にして頂上に穴をあける)、蒸らし方、第一湯の注ぎ方、第二湯の注ぎ方など、細やかな指導を受けることができました。
それぞれが入れたコーヒーは、それぞれ味も香りも違っていて、こーひーの奥深さを実感した一日でした。
6月9日
台所の改装工事を行いました。床のバリアとなっていたコンクリートがゴゴゴゴ、バリバリと壊されて、フラットになりました。
一階の障子も張り替えました。雪見障子の木枠は古いながらも、繊細な仕事がしてありました。
6月4日
カフェの名前が決まりました。
町家カフェさわさわ です。
さわさわは、スワヒリ語で「平気」「大丈夫」「おっけ〜」といったニュアンスで使われます。2番目の「さ」にアクセントがあります。
6月4日
12時〜14時
「あっちゃんのパンを食べてみる会」開催されました。美味しいパン、チャイ、珈琲をみんなで食べて、大満足の一日でした。
5月20日
開所式終了
総勢23人が町家に集まりました。M理事の司会のもと、自己紹介、町家カフェでしたいことを話し合いました。途中で、特製タイカレーが振る舞われて、賑やかに楽しいひとときをみんなで過ごしました。
5月20日
町家の目の前の下御霊神社のお祭りだそうです。
この神様に応援してもらうために、発起人および関係者が町家に集まり、手を合わせ、心をひとつにして、第一歩への乾杯ができればいいなと思います。
5月5日
人間の価値とか、幸せの意味とか、いろいろ感じられる空間、活動を目指しましょう。
そして、未来に何かを残せれば、素敵ですね。